![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17インチのMacBook Proが出ましたが,価格が微妙ですね。15インチのMacBook Proを17インチモデルと同じCPU,HDDにカスタマイズすると,17インチモデルより1万円くらい高くなってしまいます。1万円高いのに画面は小さいし,Firewire 800ポートはないし,USBポートは少ないし,スーパードライブは二層書込できないし,なんか変ですね。気付いた人は17インチモデルを買えと言うことかな(笑)。 ParallelsのMac用仮想化ソフトがUSB対応に --- β5でUSBに対応したとのこと。互換性に問題も有ったようなのですが,すぐにβ6が公開されるなど,精力的にアップデートされているようです。 Mac OS Xでもロケーションフリー、ソニーと加賀電子 --- 話題のロケフリがMacでも楽しめることになるようです。 Mac miniとのセットで“自己流iMac”も――BenQ 19型液晶ディスプレイ「FP93V」 --- デザインといい値段といいなかなか面白そうです。 クラスを超えた高品位再生+iPod対応――ヤマハ 新AVアンプ「DSP-AX#59シリーズ」 --- iPodに特化した機能があって面白そうです。今のところは,自宅で音楽を聴くときはもっぱらiTunesのみになってしまってますから,あまり必要性は無いんですけどね。 アップル - 河合奈保子『nahoko 音』プロデューサー、森村献インタビュー --- KORGのOASYSが話に出てきますが,かなりいいらしいです。値段が値段なだけに簡単に手に入れるわけにはいきませんけど,機会があったら試奏してみたいですね。 世間は大型連休ですが,毎日ちまちまと仕事してます。まあいろいろあるから仕方ないですね(苦笑)
車でもMDが聴けるように,カーステレオをPioneer FH-P710MDという機種に変えました。バンド関係のデモをMDでもらったりするんですが,車の中で聴くにはMacに取り込んでCD-Rに焼くという作業が必要で,時間がないときは結構大変でしたから。どうせならiPodを繋げてコントロールできる機種がいいなぁと思っていろいろ探したんですが,日本語表示にも対応しているということでこの機種に決めました。結構高かっただけあってなかなかの優れもので,付属のマイクで音場を測定して自動でイコライジングや位相を補正してくれたり,BBEが内蔵(!)されたりしてします。その分機能が多くて慣れないと使いづらいですけど。あと,CDやMDを入れるときはフロントパネルが前にせり出すんですけど,シフトノブをPに入れてるとぶつかって途中で止まってしまいます。その状態でもCDは入れられますが,MDを入れるにはシフトをNとかに下げておかないとだめみたい。メーカーが想定してるより低い位置にあるからでしょうね。まあCDほど頻繁に使わないから我慢するかな(苦笑)。 私が洗車すると必ず雨が...。何で?(苦笑)
Audio Hijack Pro --- Mac内のオーディオ信号を操作・加工できるソフトです。具体的には,QuickTimeやiTunesの再生音にエフェクトをかけたりということが出来るようです。Soundflowerというソフトでオーディオ信号のルーティングが変えられるので,ネットラジオをAudio Hijack ProでエフェクトをかけてからGaregeBandに録音,なんてことが出来そうです。 PowerMac G5 Quad内蔵のSuperDriveはHL-DT-STのGWA-4165Bという機種なんですが,これで焼いたCD-Rはいまいち互換性が低いようです。古めのCDプレーヤーだと,PowerMac G4内蔵のPioneer DVR-109で焼いたCD-Rは聴けてもG5で焼いた方はNGということが起こります。練習用のデモを渡したときに指摘されて初めて気がついたんですが,焼いた盤面を見ただけでも何となく違うのが分かります。普段はほとんど使われなくなったPowerMac G4ですが,これがある限り簡単に手放すわけにはいきませんね(苦笑)。いっそのことG5の内蔵ドライブを交換しようかとも思ったのですが,さすがに新しい機種なのでドライブ交換の情報がほとんどありません。まあ困っている人なんてそういないでしょうからね。いっそのこと外付けドライブでいいからAudioMasterとかに対応した機種が欲しいなぁ...。 ソフトバンク、アップルと携帯で提携 --- そう来たか,という感じですね。DoCoMoやauにおいて行かれた感のあるボーダフォンですが,これでiPodユーザを取り込もうということですね。番号が変わらなくなったら乗り換えを検討しようかなぁ...。携帯のメールは使わないのでアドレスが変わっても困らないし(笑)。ただ,経験的にボーダフォンはカバーエリアがいまいち狭い(特に地方では)感があるので悩むところですね。 防音マイクミュート --- なんともすごい製品です。これならこっそり歌の練習ができるかも(笑) 新しいカーステレオは最高です。車で音楽を聴く時間が多いのですが,今まではCDを聴いてても「この曲のタイトルは?」と思ってもそのままほったらかしでした。今はiPodに取り込んでおけばしっかり曲名まで表示されます。曲と曲名が一致しないというのが少しは減りそうです(笑)。あと,やっぱりBBEはいいですね。もう病みつきになりそう(苦笑)
Intel Macの最高峰「17インチMacBook Pro」を徹底検証――Windows機としての実力は? --- 15インチモデルより単に画面が広くなっただけではないようです。欲しいかも...(苦笑) MacBookに触ってきた! --- 予想以上にスペックが高いですね。仕事場用と割り切るならProじゃなくていいかも。買うんだったら白の2.0GHzかな? Appleが携帯電話を作ったら…… --- この記事にあるように.macとの連携が出来るといいですね。期待しちゃうなぁ。まさかこんな感じだったりして(笑) iPod課金の前に著作権保護技術の現状を再確認--私的録音録画小委員会 --- 注意深く動向を見守りたいですね。 TDK、スロットインに対応した車載機器向け湿式レンズクリーナー --- そういえばこの手の製品はあまり見かけなかったですね。カーステレオを換えたばかりなのでまだまだ必要ないですけど(笑) 6/3(土)enn5周年記念ライブに出ます。さとう智文くんのバンドです。遅めの時間になりそうですが,良かったら来てください。 年に一度,ジャズフェスに合わせたペースで活動してきたBrazilian Jazz Affairですが,今年はメンバーのスケジュール調整が付かず,残念ながら不参加です。年内くらいに別にライブが出来たらいいなと思ってます。
ソフトウエア・シンセサイザー「アナログ・ファクトリー」 --- アートリアのソフトシンセが統合された状態で検索・使用できるようです。必要最小限に抑えられた操作パネルも好感が持てます。 フォステクス、テーブルやカウンターを直接振動させるスピーカー --- 面白いですね。夜はちょっと使うのが難しそうですけど(苦笑) Kyoko Shimbun News(虚構新聞社) --- 某新聞社のネットニュースのパロなんでしょうけど,記事の内容がなかなかイケてます(笑) 昨日は宮城県合唱祭。伴奏者として行ってきました。「ケンノスケ」こと手塚堅くんの名曲「おやすみ」を女声合唱用にアレンジしてやりましたが,まずまずの出来だったかな(自画自賛---爆!)。今度の土曜日は仙北合唱祭(大崎市田尻文化センター)です。頑張ろうっと!
初オークションでYAMAHA CRW-F1UX(USBモデル)をゲットしました。AudioMasterに対応した機種を手に入れておきたかったんですが,この機種はDiscT@2という記録面に絵を描き込む機能もあるので早速チェック! と思ったら,なんとUSBモデルの付属ソフトはWindows版のみ。Mac版ソフトはFirewireモデルかSCSIモデルにしか付いてこないんですね。良く確認しておけば良かった...(涙) 。仕方ないのでVirtual PC経由で試してみましたが,問題なく使えました。 ディスクによるのかも知れませんが,思ったほどくっきりと絵が出るとはいきませんね。角度を変えてみると何が書き込んであるか分かる程度でした。肝心のAudioMasterをまだ試してませんが,手持ちのToastで使えるみたいなのでDiscT@2の時のようにVirtual PCを使う必要はなさそうです。(ToastもDiskT@2自体には対応しているようなのですが,記録面の余白を認識して画像を作成する機能が使えない。)それにしてもどこかでMac版ソフトが手に入らないかなぁ...。ソフトのためだけに本体をもう1台手に入れるというのもなぁ...(苦笑) 速報! Intel Macに対応したPro Tools LE 7.1.1のパフォーマンスチェック!! --- 「MacBook ProでG5並みのパフォーマンスが出る」とのこと。サードパーティのプラグインが対応するまではまだまだG5優位ですが,それも時間の問題になりそうですね。お試しでMacBookでも買ってみるかな(笑) 仕事用のPowerBook G4ですが,ここのところOS Xばかり使っています。OS Xだけで問題なくなったらインテルMacに移行しようかと試しているのですが,残念ながら今一歩ですね。一番の問題はTeXで,OS 9でTeX Shell,YoEdit,xdviを使っているときのような環境が構築できずにいることです。AutoTeXという自動でコンパイルしてくれるソフトを見つけて試したのですが,ファイル名に日本語があるとダメでした。これはこれでなかなか便利なんですけどね。Mxdviもプレビューで表示されたものが印刷に反映されないことがあり,すぐには解決方法が分からなかったので,結局xdviをClassic環境で使うことで間に合わせました。というわけで,あきらめて今はTeX Shellから全てOS 9版のソフトを呼び出して使ってます。当分Classic環境は必須になりそうです。インテルMacに移行するのはまだまだ先のことかな(苦笑) 土曜は午前中に仙北合唱祭(伴奏),夜はライブ(さとう智文バンド)というハードスケジュールでした。実はライブハウスのイベント出演は初だったんですね。いろいろ場慣れしてないこともあって思うようにいかなかった点もありましたが,まあまあ楽しめたかなという感じです。次のライブは早ければ6/25(日)にもある予定です。頑張っていこう!!
モバイルオーディオインターフェース『GO46』 --- ヤマハの新製品です。Cubase LE,HALion SE,Groove Agent SEがバンドルされるそうです。値段はいくらくらいになるんだろう? そういえばスタインバーグ製品はヤマハが扱うことになったんでしたね。 Sibelius 4 日本語版が届きました。といっても忙しくてインストールもまだなんですけどね(苦笑)。Kontakt Playerの搭載とか期待できる機能が加わっているので試すのが楽しみです。 「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 --- 音楽業界の複雑でダークな権利関係の一端が覗ける記事です。 「Macの中のPC」Parallels Desktop正式版リリース --- とうとう正式版がリリースされました。Virtual PCがもたもたしているうちにその座を奪ってしまいそうですね。 乗換案内MacX --- 時刻表をiPodに転送して見ることも出来るそうです。意外にいいかもしれません。 ソニー初のデジ一眼“α”――手ブレ補正+1020万画素「α100」 Sharan-Q "iiwake" by knight scoop --- 笑わせていただきました。話題のYouTubeですが,実は良く理解してません(苦笑) MacBookの実物を見てきましたが,思ったより黒がいい感じでした。ウェブで見たときは白の方が絶対いいなと思ってたんですが...。ヨドバシではBootCampでWindows XPを動かしているMacBookを1台展示してましたが,なんだかVAIOみたいでした(苦笑)
対談 小寺信良×津田大介(1):著作権を取り巻く環境はどう変わったか Apple、Mac OS X 10.4.7をリリース --- とりあえずアップデートしてみましたが,何事もなく動いているようです。 SHIMURA Power Silent --- PowerMac G4(Quick Silver,Digital Audio)用の静音ファンキットです。 置くとテーブルが鳴り出す――魔法? のスピーカー、誕生の秘密 --- ちょっと気になる面白スピーカーの記事です。そういえば,「大人の科学」の手作りスピーカーキット,まだ作ってないなぁ...(苦笑) 究極のCD-RWドライブ「Premium2」は本当に“究極”か --- 今時DVD非対応でひたすらCDの高音質を追求したモデルです。興味はあるのですが,残念ながら付属ソフトがWindows XP/2000のみの対応です。 6/25のライブはベーシストが仕事のために来られず,急遽弾き語りになりました。というわけで私はリハーサルだけやって本番は観てるだけでした。まあこんなこともあります(苦笑)。
|